スタッフブログ

海ごみゼロウィーク

6月8日(土)に「海ごみゼロウィーク」をベイサイドビーチ坂で実施致しました。

 

本取組は日本財団と環境省の共同事業で、5月30日「ごみゼロの日」、6月5日「環境の日」、6月8日「世界海洋デー」の3つの記念日を含む5月30日から6月9日までの期間を「春の海ごみゼロウィーク」と定めた、海洋ごみ削減のための全国一斉清掃キャンペーンです。

 

本趣旨に賛同した日本舶用工業会(JSMEA)からの協力要請に応じ、シンコーも「JSMEA広島地区隊」として、中国舶用工業会の広島支部と呉支部の会員71名と一緒にベイサイドビーチ坂の清掃を行いました。シンコーからは、社員とその家族33名が参加し、「JSMEA広島地区隊」の隊長に任命された社長を後押ししました。

 

午前9時30分に集合し、1時間ほど海辺を清掃しました。拾ったゴミのほとんどが海洋プラスチックごみであり、一人一人が出来ることは、ポイ捨てをしないことに加え、ごみの元となる使い捨てプラスチックの利用を減らしていくことが大切と感じました。

 

海洋環境を大切に守っていく企業の一つとして、今後も継続して環境活動に参加して参ります。

 

①集合写真R1

 

 総務課

インターンシップ3月(第四回) 設計開発体験(2days)

3/14(木)・15(金)に、大学生2名の方に設計開発体験のインターンシップに参加していただきました。

 

オリエンテーションや工場見学を行った後、

先輩社員と一緒にCADを用いた設計開発体験を行いました。

実習の最後には、設計した製品をパワーポイントにまとめて、

学生に発表していただきました。

 

【工場見学の様子】

鋳造工場・ポンプ工場・タービン工場の全ての工場を見学しました。

鋳造工場では、鋳込み作業も見学することができました。

_MG_0289

20240314_100356

 

 

設計のテーマは「動翼の設計」でした。

シンコーが製造している蒸気タービンは、蒸気を動翼にあてて回転させ、

回転の力で発電したり、ポンプを動かす力になります。

 

設計体験では、動翼の強度解析を行い、材質の決定や安全率を出します。

そして、数値解析ソフトを使用して動翼の現物を用いた固有値解析も行いました。

 

 

【設計のフロアで体験】

 今回もタービンの設計フロアで体験していただきました。

IMG_1234

IMG_1241

IMG_1235

 

設計開発体験後、少し時間があったので、動翼の現物を見ながら製造方法を

細かく教えてもらっていました。

IMG_1246

 

 

体験を終えた学生からは、

「設計後に解析・評価を行い、基準に満たなければ繰り返し設計と解析・評価を

 行う経験は初めてで、とても勉強になった。」

「先輩が優しかった。設計フロアで体験をしたが、職場内は切り詰めた雰囲気は無く、

 働きやすそうだと思った。」

などの感想をいただきました。

 

2日間という短い時間でしたが、シンコーの製品や設計の仕事内容、職場の温かい雰囲気などが少しでも伝わっていたら幸いです。

お忙しい中、シンコーのインターンシップに参加していただき、誠にありがとうございました。

またお会いできることを楽しみにしています。

 

人事課

インターンシップ3月(第三回) 設計開発体験(2days)

3/7(木)・8(金)に、大学生1名の方に設計開発体験のインターンシップに参加していただきました。

 

オリエンテーションや工場見学を行った後、

先輩社員と一緒にCADを用いた設計開発体験を行いました。

実習の最後には、設計した製品をパワーポイントにまとめて、

学生に発表していただきました。

 

設計のテーマは「ゲージスタンド」でした。

前回はポンプの設計でしたが、今回はタービンに近いものを・・・ということで、

タービンの圧力発信器を取り付けられるゲージスタンドを設計していただきました。

 

タービンは限られた狭いスペースの中で、制御盤や圧力発信器、配管などを取付けられるよう設計しなければなりません。

今回は、狭い幅でも圧力発信器が取り付けられるよう、客先からの要求を想定して

圧力発信器の配置を変更し、工夫して設計されていました。

 

IMG_1201

 

【設計のフロアで体験】

 今回は、タービンの設計フロアで体験していただきました。

IMG_1198

IMG_1197

 

体験を終えた学生からは、

「CADを今まで自己流で操作していた。今回先輩社員からCADの操作を教えて貰い、使い方そのものに気付きがあり良かった。」

「面白い先輩がいて、楽しかった。」

などの感想をいただきました。

 

2日間という短い時間でしたが、シンコーの製品や設計の仕事内容、職場の温かい雰囲気などが少しでも伝わっていたら幸いです。

お忙しい中、シンコーのインターンシップに参加していただき、誠にありがとうございました。

またお会いできることを楽しみにしています。

 

人事課

インターンシップ2月(第二回) 設計開発体験(2days)

2/19(月)・2/20(火)に、大学生1名の方に設計開発体験のインターンシップに参加していただきました。

 

オリエンテーションや工場見学を行った後、

先輩社員と一緒にCADを用いた設計開発体験を行いました。

実習の最後には、設計した製品をパワーポイントにまとめて、

学生に発表していただきました。

 

 

設計のテーマは「ピストンポンプ」でした。

今まで設計開発体験では、日常で使う「机」や「イス」などをテーマにしていましたが、

今回は学生の希望もあり、シンコーで製造しているポンプにより近いものを設計していただくことになりました。

 

学生が設計してくれたのは、

「携行可能なピストンポンプ」です。

東京タワーでお風呂に入りたい!という思いから、このポンプを作ろうと考えたようです。

リュックで持ち運び可能な大きさに工夫されており、

東京タワー333mの高さまで3分でお湯が運べる仕組みになっていました。

 

 

【設計のフロアで体験】

 担当の先輩社員以外にも、声を掛けてくれる先輩社員の姿もあり、楽しそうに体験する姿が印象的でした。

IMG_1140

IMG_1141

IMG_1146

 

 

 

体験を終えた学生からは、

「踏み込んだモデル作成は初めてで、面白かった。」

「職場が話しかけやすい雰囲気でとても良かった。毎日15時に飲み物が配布される職場環境が良いと思った。」

などの感想をいただきました。

IMG_1151

 

2日間という短い時間でしたが、シンコーの製品や設計の仕事内容、職場の温かい雰囲気などが少しでも伝わっていたら幸いです。

お忙しい中、シンコーのインターンシップに参加していただき、誠にありがとうございました。

またお会いできることを楽しみにしています。

 

人事課

インターンシップ2月(第一回) 設計開発体験(2days)

2/5(月)・2/6(火)に、大学生2名の方に設計開発体験のインターンシップに参加していただきました。

 

オリエンテーションや工場見学を行った後、

先輩社員と一緒にCADを用いた設計開発体験を行いました。

実習の最後には、設計した製品をパワーポイントにまとめて、

学生に発表していただきました。

 

 

設計のテーマは「机」で、1人ずつコンセプトを考えて設計を行っていただきました。

 

1人目は「研究室用の机」で、学生のニーズに応えたストレスフリーな机がテーマでした。

モニターやパソコン、ノートを置く為の広さを計算して設計されており、

コードが通せる穴を開けていたり、荷物や本が収納できるスペースも作られるなど、

細やかな工夫がされていました。

 

 

2人目は「キッチン用の机」で、狭いスペースでも広々料理が出来る机がテーマでした。

この机は、指導する先輩社員が今欲しい机という話を聞いて、開発をしてくれたようです。

背が高い先輩社員の為、高さも測って、料理をする際の姿勢も考えて設計されていました。

また、折り畳み式で机の長さが調整でき、使用しない時は収納できるよう工夫がされていました。

 IMG_0997

 

 

IMG_0998

 

 

2日間という短い時間でしたが、楽しみながら体験をしていただけたのではないかと思います。

 

体験を終えた学生からは、

「設計を行う途中、目標と違う結果になり、修正を行って無事完成させることができた。自分の欲しいものが形になっていくのが楽しかった。」

「工場見学で鋳造工場がとても印象に残っている。鋳造で形になったものが機械加工後にボルトで連結されている工程を見ることができ、勉強になった。」

などの感想をいただきました。

IMG_1001

 

お忙しい中、シンコーのインターンシップに参加していただき、誠にありがとうございました。

またお会いできることを楽しみにしています。

 

人事課

広島大学 工学部とネーミングライツ契約を締結しました

このたび、大学との連携強化・学生への認知向上を目指して

広島大学工学部とネーミングライツ(施設命名権)契約を締結しました。

シンコーがネーミングライツを取得した施設は

広島大学 東広島キャンパス 工学部講義棟B2「105講義室」で、

工学部や情報科学部の学生が利用する講義室です。

2023年12月1日から2026年11月30日まで名称が「SHINKO ROOM105」となります。

施設開設を記念して2024年1月11日にオープニングセレモニーが執り行われました。

画像1

画像2

画像3

これまでに46名の広島大学工学部OBがシンコーで活躍しており、

今回のネーミングライツ事業を通じて、さらに多くの学生にシンコーを知って頂き、

興味を持ってもらえたら幸いです。

投稿:人事課

インターンシップ12月 電装部体験(2days)

12/20(水)・12/21(木)に、大学生2名の方に

電装部体験のインターンシップに参加していただきました。

——————————————————–

〇電装部とは・・・

 電気関係の専門部署です。

 製品の電気配線や、工場全体の電気設備について担当します。

個人_02_製造本部_濱咲_14

 

 

 

 

 

——————————————————–

 

オリエンテーションや安全教育、工場見学を行った後、

先輩社員と一緒に電装部体験を行いました。

今回体験していただいた内容を少しだけご紹介します。

 

 

①車両用信号機回路の作成

 タッチパネルでのボタンやランプの作成等の基礎を学んでいただき、

 自己保持回路やタイマー回路を活用した回路を作成していただきました。

 信号機が青→黄→赤になり、また青に戻ってこの動作を繰り返すというプログラムを組み、

 実際にその通り動くかどうかを確かめてもらいました。

 IMG_0709

 IMG_0708

 

 

②計装品点検実務体験

 圧力キャリブレータを使用し、圧力計の校正作業を体験していただきました。

 水を使って圧力をかけ、校正対象と校正済み計器を比べて校正済みの数値に合わせて

 いくのですが、圧力をかけ過ぎてしまったり、逆に弱かったりと調整が難しい作業でしたが、

 3人でしっかりとコミュニケーションを取りながら取り組む姿勢がとても印象的でした。

 IMG_0713

 IMG_0715

 

 

学生からは、

「大学では扱えないものを扱うことができたので楽しかった」

「2日間で色々な体験ができ、充実したインターンシップだった」

などの感想をいただきました。

 

お忙しい中、インターンシップに参加していただき誠にありがとうございました。

少しでも電装部の仕事に興味を持っていただき、

シンコーで一緒に働いてみたいと思っていただけたら幸いです。

またお会いできることを楽しみにしています。

 

人事課

第55回 消防競技大会参加

職場における消防技術を向上させるとともに市民の防火意識の高揚に資することを目的として、10月5日(木)に消防競技大会が実施されました。

 

シンコーは消火器男子の部に出場し、消火担当者が模擬消火器で消火する時間と、搬送担当者が予備の消火器を搬送する時間を競いました。

20231005_105952 20231005_105956

消火担当と搬送担当ともに健闘しましたが、参加57事業場の中、残念ながら第29位となりました。

 

大会を通して消防技術の向上と防火意識の高揚を図ることが出来たと思います。

来年こそは昭和60年以来遠のいている念願の優勝を目指したいと思います。

参加した選手の皆さん、大変お疲れ様でした。

 

総務課

インターンシップ10月 設計開発体験(2days)

10/3(火)・10/4(水)に、大学生1名の方に設計開発体験のインターンシップに参加していただきました。

 

オリエンテーションや安全教育、工場見学を行った後、

先輩社員と一緒にCADを用いた設計開発体験を行いました。

実習の最後には、設計した製品をパワーポイントにまとめて、

学生に発表していただきました。

 

設計のお題は「クローゼット」でした。

学生が今使用しているクローゼットの使いにくさに着目し、

「低身長にも優しいクローゼット」というコンセプトで設計を行っていました。

 IMG_0079

 

 

 

 

 

 

IMG_0073

 

 

 

 

 

 

 

学生が解析に興味があり、解析を行う研究室に所属しているということを聞き、

先輩社員が急遽、解析を多めに取り入れたプログラムを組んでくれました。

 

シンコーでは、新規開発時には必ず構造解析や流体解析を行い、

トラブルが発生した際は原因究明する為に解析を行います。

今回のインターンシップでは、解析も行いながら設計の開発体験を体験していただき、

2日間という短い時間でしたが、楽しみながら体験をしていただけたのではないかと思います。

 

体験を終えた学生からは、

「設計の体験は初めてで、サイズや材質など考えることが多かった。コンセプトから考える所が面白かった」

「設計のフロアで社員がしっかりコミュニケーションを取っているのが印象的だった。アットホームな雰囲気がありとても良かった」

などの感想をいただきました。

 IMG_0085

 

 

 

 

 

 

お忙しい中、シンコーのインターンシップに参加していただき、誠にありがとうございました。

またお会いできることを楽しみにしています。

 

人事課

シンコー 秋の献血運動

シンコーでは、社会貢献活動の一つとして、春と秋の年に2回、本社・大州工場と府中工場で献血を実施しています。

 

1回目の献血は31年前の1991年5月7日に行われ、

今回、2023年9月29日に実施した献血で通算88回目となりました。

 

当日は天気がとても良く、男女問わず幅広い年代が参加し、本社・大州会場で54人、府中工場で54人が献血に参加しました。

1回目からの延べ人数では8335人に上り、多くの方に参加していただいています。

 

多数の方が献血をすることによって、血液を必要とされる多くの人の命が救われることに繋がりますので、これからも献血活動を続けて参ります。

20230929_101551 20230929_150721

 総務課