2022年度新入社員入社式
2022/04/04
2022/04/04
2022/03/25
3/24(木)に2023年3月卒業予定の理系の学生を対象とした対面での会社説明会を実施しました。
当日は新型コロナウイルス感染対策の為、マスクの着用やアルコール消毒の徹底、部屋の換気など
感染症対策を十分に行った上で開催しました。
第1回目、第2回目のオンライン説明会同様、シンコーがどのような製品を製造しているのか、
入社後はどのように成長していけるのか等、はじめに会社概要の説明を行いました。
その後、「設計・製造・品質管理・電気・生産技術」、「営業・会社・人事」
の2つの部屋を用意し先輩社員との座談会を行いました。
参加された学生さんには、実際に本社へお越しいただき直接先輩社員とお話しをすることで、
就職に対してより現実的にイメージしてもらえたのではないかと思います。
終了後に実施したアンケートで、参加学生から感想をいただきましたので一部ご紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎入社したい気持ちがより強くなりました。
◎社員の方々の雰囲気の良さや、広島の事を思った会社だということが分かりました。
◎ホームページだけでは分からなかった事をより深く知ることが出来たのでとても貴重な体験になりました。
◎とても親身になって質問に答えていただいてありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
感想の中にあるように、会社説明会はホームページやマイナビだけでは分からない会社の情報や雰囲気を
知るきっかけになると思いますので、是非積極的に参加してみてくださいね。
さて、3回目の会社説明会も終了し、シンコーでは4月から採用試験がスタートします。
皆さんも、世界のエネルギー輸送を支える『シンコー』で、一緒に働いてみませんか?
多数のご応募、お待ちしております!
投稿:人事課
2022/03/18
3/17(木)に2023年3月卒業予定の学生を対象としたオンライン会社説明会を実施しました。
第1回目同様、シンコーがどのような製品を製造しているのか、
入社後はどのように成長していけるのか等、
会社概要の説明を行った後、
「営業」「設計」「生産技術・品質管理・電気」「人事」
の4つの部屋に分かれて先輩社員との座談会を行っていただきました。
座談会では、学生の皆さんが話を聞きたい先輩社員の部屋へ移動し、
先輩社員とのお話しや質疑応答を行いました。
(↑会社・人事ルーム)
(↑設計ルーム)
今回は、説明会終了後にアンケートを行いましたので、一部感想を掲載致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎会社の雰囲気が非常に良いと感じました。
◎前半の説明会も非常にわかりやすく、聞きたかったことを的確に伝えていただいてすごく参考になりました。
後半の座談会も多くの時間を設けていただき、様々なことを実際の社員の方からお聞きできたので、
こちらも非常に参考になりました。
◎就活生の質問に一つ一つ丁寧に答えてくださっていて、会社の雰囲気や実際の仕事などが理解できた。
◎質問のしやすい雰囲気があり、貴社についてのより詳細な情報を知ることができた点がよかったです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
など、嬉しいコメントを多くいただきました。
オンラインでの開催ではありましたが、
会社の雰囲気や魅力がしっかり伝わっていると幸いです。
お忙しい中、たくさんの学生さんにご参加いただき誠にありがとうございました。
3/24(木)は第3回目の本社ビルにて対面での会社説明会(理系限定)を実施致します。
学生の皆さんのご応募をお待ちしております!
投稿者:人事課
2022/03/11
3/10(木)に2023年3月卒業予定の学生を対象としたオンライン会社説明会を実施しました。
シンコーがどのような製品を製造しているのか、
入社後はどのように成長していけるのか等、
会社概要の説明を行った後、
「営業」「設計」「製造・品質管理」「人事」
の4つの部屋に分かれて先輩社員との座談会を行っていただきました。
座談会では、活発に質問が飛び交い、学生さんたちの意欲の高さが伺えました。
オンラインではありますが、今回の説明会を通じて
シンコーの魅力が伝わっていたら幸いです。
お忙しい中、ご参加いただきまして誠にありがとうございました。
3/17(木)に第2回目のオンライン会社説明会、
3/24(木)は第3回目の本社ビルにて対面での会社説明会(理系限定)
を実施致します。
学生の皆さんのご応募をお待ちしております!
投稿者:人事課
2022/03/02
3月1日(火)にグリーンアリーナで行われた合同企業説明会に参加しました!
理系限定のエリアということもあり、全体的に学生の人数が少なく感じましたが、
シンコーのブースには沢山の学生にお越しいただきました。
説明会を通じて、シンコーがどんな会社なのか、少しでも理解していただけたら幸いです。
お忙しい中、足を運んでいただき誠にありがとうございました。
3/10(木)、3/17(木)はWEBで会社説明会を、
3/24(木)は本社で理系限定の会社説明会を実施する予定です。
会社説明会では先輩社員との座談会も予定しており、
会社の雰囲気をより知っていただける良い機会になるのではと考えております。
マイナビ2023から申し込みができますので、学生の皆さんのご応募をお待ちしております!
投稿者:人事課
2022/01/05
皆様、あけましておめでとうございます。
2022年がスタートしました。
本社正面玄関は、盆栽の寄せ植えや葉牡丹の寄せ植えが新年を華やかに 彩っています。
来月2月には北京で冬季オリンピックが開催される予定ですが、
日本国内は新型コロナウイルスの急激な感染拡大で油断できない日々が続いております。
先行きの見えにくい世の中ではありますが、本年もシンコーは
「世界最高・最強のニッチカンパニーとして広島から世界へ挑戦し続け、世界中の人々の豊かな暮らしを支えよう。」
というビジョンを従業員皆で共有し、乗り切っていきたいと思います。
迎えましたこの年が、皆様にとって良い1年になります様祈念申し上げます。
本年もシンコーをよろしくお願いいたします。
投稿:受付
2021/11/10
11月9日(火)に日本赤十字社の西本様、大島様をお招きして
万が一の怪我に備えた「応急手当」の講習会を行いました。
切り傷・擦り傷・刺し傷の止血方法や骨折時の応急手当など、
日常生活や作業の中で起きる可能性のある怪我を想定した講習でした。
実技を交えた分かりやすい内容に、
受講者からは「大変勉強になった」「何か起こった時は対応できるようにしたい」などの声が寄せられました。
講習会後、個別に質問する社員の姿もありました。
安全第一で怪我をしないことが一番ですが、
怪我をした時に慌てない為にも、対処法をしっかりと学んでおくことが重要です。
今後も講習を取り入れて、安全意識を高めていきたいと思います!
日本赤十字社の西本様、大島様、お忙しい中お越し頂きまして
誠にありがとうございました。
安全衛生管理委員会 事務局
2021/10/11
シンコーでは、社会貢献活動の一つとして、春と秋の年に2回、本社・大州工場と府中工場で献血を実施しています。
1回目の献血は30年前の1991年5月7日に行われ、
今回、2021年10月8日に実施した献血で通算84回目となりました。
前回と同様に新型コロナウイルス対策として献血バス内は常時換気を行い、
献血バスの中がビニールシートで囲われた献血となりました。
男女問わず幅広い年代が参加し、本社・大州会場で64人、府中工場で58人が献血に参加しました。
1回目からの延べ人数では7893人に上り、多くの方に参加していただいています。
多数の方が献血をすることによって、血液を必要とされる多くの人の命が救われることに繋がりますので、
これからも献血活動を続けて参ります。
投稿者:総務課
2021/09/24
シンコーにも秋がやってきました♪
本社受付には現在、社員の祖父母が育てたコスモスやケイトウ、お花屋さんが届けてくださったリンドウやススキなどのお花を飾っております。
その中でもひときわ目を引くコスモスは秋の風物詩ともいえる可愛らしいお花で、花言葉は「謙虚」・「調和」・「平和」・「美しさ」です。
コロナ禍で移動が制限されることが多くお客様は以前ほど多くありませんが、受付では検温・消毒の徹底、応接室の常時換気など行い、『季節感があり清潔で気持ちの良い空間づくり』もこれまでと同様心掛けております。
新型コロナウイルス感染が早く落ち着くよう願う日々ですが、来月にはシンコーの新たな期が始まり経営計画も発表されますので、これからも気を引き締めて過ごして参りたいと思います。
季節の変わり目で昼夜の気温差が大きくなってきました。皆様も体調を崩されることのないようご自愛くださいませ。
投稿:受付
2021/07/29
今年も「緑のカーテン」を実施しました。 この緑のカーテンとは、建物の外側に植物を生育させることにより直射日光を和らげ、建物の温度上昇抑制を図る省エネルギーの手法の一つで、ゴーヤやキュウリなどのツル性植物がよく用いられます。
シンコーでは、5月11日に本社ビルと大州工場、ポンプ工場の3か所でゴーヤとキュウリを設置して緑のカーテンづくりを始めました。 設置から2ヶ月経過しますが、現在ではツルと葉がネットの上まで成長しています。 収穫されたゴーヤとキュウリは社員が持ち帰り、食事のメニューのひとつとなっています。
今年も暑い日が続いています。地球温暖化により気温が上昇傾向にある為、今後も建物の温度上昇抑制を図る省エネルギーの手法として継続していきます。
本社
大州工場
ポンプ工場
投稿者:総務課